聞く・書く・まとめる。
3つの手間を「AI議事録名人」が、一気に解決。
こんな会議の課題、すべて解決します
こんなお悩みはありませんか?
議事録の作成に時間がかかる
メモを取るのが大変で
会議に集中できない
重要なことを議事録に
書き漏らしてしまう
「AI議事録名人」が解決します!
AIで議事録を自動作成できるので 議事録作成の時間と負担を 大幅に削減できます
会議の音声をAIが自動で 文字起こしするので、メモを取る必要がなく、会議に集中できます
録音した音声を聞きながら議事録を編集・追記できるので、正確な議事録を作成することが できます
特長(主要機能)
リアルタイム文字起こし機能
「会議の"いま"をリアルタイムに文字化」

会議の発言をその場で正確にテキスト化。
Microsoft Teamsにも対応し、オンライン会議もスムーズに記録。
専門用語や固有名詞も、カスタム辞書登録で正確に認識。もう大切な発言を聞き逃すことはありません。

文字起こしデータ編集機能
「文字起こしの結果を、正確に修正」

文字起こしされた会話内容を、編集画面でスピーディーに修正可能。
誤認識された箇所の修正や、話者名の修正も簡単操作で完了。
音声を確認しながら修正できるので、効率的に編集することができます。

議事録テンプレートの選択
「目的に応じて、最適な形式を選択」

要旨、要約、課題、決定事項、Todoなど、多彩なテンプレートを用意。
会議の種類や目的に応じて最適な形式を選択できます。

AIによる議事録自動生成
「生成AIが、膨大な会話から本質を抽出」

録音された会話データから、生成AIが重要なポイントを抽出し、議事録を自動生成。
長時間の会議も、AIが要点を正確に把握し、構造化された議事録に。
会議終了後すぐに共有可能な議事録が完成します。

編集・共有機能
「直感的な操作で、スピーディーな仕上げ」

AIが生成した議事録を、編集画面で簡単に修正可能。
担当者アサインや期限設定も画面上で完結。
添付ファイル機能で関連資料も一元管理でき、チームでの情報共有がスムーズに行えます。

特長(詳細機能)
音声認識機能
Teams対応

オンライン会議のスタンダードとなったMicrosoft Teamsに完全対応。 Teams上での会議音声を自動的にキャプチャし、リアルタイムで文字起こしを行います。 Teams上でのグループ会議はもちろん、1on1のミーティングでも利用可能。 複数の参加者の音声も明確に区別して認識できるため、オンライン会議でも漏れのない議事録作成を 実現します。

カスタム辞書登録

業界特有の専門用語や社内固有の用語も、カスタム辞書機能で正確に認識。 固有名詞(商品名、プロジェクト名など)、専門用語、略語、社内独自の用語などを簡単に登録可能。 登録した用語は組織内で共有でき、音声認識の精度を継続的に向上させることができます。

議事録生成機能
テンプレート選択

要旨、要約、課題、決定事項、Todoを組み合わせた多様なテンプレートを用意。 会議の目的や形式に応じて、最適なテンプレートを選択できます。

要旨・課題抽出

最新の生成AI技術により、会議の本質的な内容を自動で抽出します。 会議の要点サマリー、決定事項の明確化、課題と対応策の整理、アクションアイテムの抽出、 次回会議の予定調整事項など、重要項目を自動で構造化。 会議の全体像を素早く把握できます。

編集・共有機能
直感的な編集機能

Microsoft Wordライクな使い慣れた操作感で議事録を編集することができるので、課題の担当者や期限など、 必要な情報を追記することができます。

添付ファイル機能

会議に関連する資料を議事録と一緒に管理できます。
PDF、Word、Excel、PowerPointなどの様々なファイル形式 に対応しており、会議資料を議事録と紐付けて 保存できるので、必要な情報をスムーズに参照することができます。

料金プラン
よくあるご質問
サービスの基本情報
Q
AI議事録名人は、どのようなサービスですか?
A

AI議事録名人は、会議の音声を自動で文字起こしし、生成AIを活用して議事録を作成するサービスです。詳しくは特長をご覧ください。

使用方法
Q
文字起こし結果の修正や、議事録の編集は可能ですか?
A

はい、録音後に文字起こしされた内容の修正や、生成された議事録の編集を行うことができます。

Q
Web会議でも利用できますか?
A

はい、TeamsでのWeb会議において、AI議事録名人で文字起こし/議事録作成を行うことができます。

料金プラン
Q
料金プランにはどのような種類がありますか?
A

サービスおよび料金については、料金プランをご覧ください。

Q
どのような支払方法がありますか?
A

クレジットカードでお支払いいただくことができます。対応しているクレジットカードのブランドは、VISA、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Clubです。

Q
AI議事録生成回数、録音可能時間が上限に達してしまいました。追加することはできますか?
A

はい、チケット購入画面でチケットをご購入いただくことで、AI議事録生成回数と録音可能時間を追加してご利用いただくことができます。
なお、チケットの有効期限は契約終了日までのため、それまでにご利用ください。

技術的な問題
Q
音声認識の精度を向上させる方法はありますか?
A

専門用語や頻繁に使用する固有名詞を辞書に登録することで、認識精度を向上させることができます。

Q
音声認識がうまくいかない場合の対処法はありますか?
A

録音環境を改善し、マイクを使用することをお勧めします。また、辞書機能をご活用ください。

Q
システムエラー画面が表示された場合は、どうすればいいですか?
A

以下の手順をお試しいただき、再度、ログイン画面からやり直してください。

・ブラウザのキャッシュを削除する

ご利用のブラウザに応じて、以下の手順をお試しください。

Google Chrome
  • 画面右上の「︙(メニュー)」をクリックします。

  • 「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「閲覧履歴データの削除」を選択します。

  • 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れ、「データを削除」をクリックします。

Microsoft Edge
  • 画面右上の「...(メニュー)」をクリックします。

  • 「設定」→「プライバシー、検索、サービス」→「閲覧データをクリア」を選択します。

  • 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れ、「今すぐクリア」をクリックします。

Safari(Macの場合)
  • Safariを開き、画面上部の「Safari」→「環境設定」を選択します。

  • 「詳細」タブを開き、「メニューバーに"開発"メニューを表示」をチェックします。

  • 「メニューバーの「開発」→「キャッシュを空にする」を選択します。

また、以下の原因も考えられますので、ご確認をお願いいたします。

・ネットワークが不安定

インターネット接続環境をご確認ください。

・端末のメモリ不足

不要なアプリケーションを終了し、再度お試しください。
それでもメモリが不足する場合は、メモリの増設をご検討ください。

セキュリティとプライバシー
Q
データの安全性およびプライバシーの保護は保証されていますか?
A

はい、AI議事録名人で扱うデータはすべて暗号化され、第三者が閲覧できないように処理されます。また、当社はISO27001の認証を取得しており、国際的なセキュリティ基準に準拠した運用管理を行っています。

Q
AI議事録名人に登録されるデータは、AIの学習に利用されますか?
A

AI議事録名人は、登録されるすべてのデータに対して、AIの学習に利用されないように処理しています。

サポート
Q
サポート体制はどうなっていますか?
A

AI議事録名人のサポート対応時間は、平日9:00~18:00です。(土日・祝日、年末年始の休業日を除きます)

アカウント管理
Q
契約者以外のメンバーも、AI議事録名人を利用することはできますか?
A

ご契約プランに応じた利用者数まで、利用者を登録することができます。

Q
パスワードのリセット方法は?
A

ログインページの「パスワードを再設定」リンクからリセットすることができます。

その他
Q
サービスはどのデバイスで利用できますか?
A

PC、タブレットでご利用いただくことができます。スマートフォンではご利用いただけません。

Q
サービスの利用にはどのようなスペックが推奨されますか?
A

快適な動作環境を確保するために、以下のスペックを推奨しています。

  • OS : Windows 10以上
  • メモリ : 16GB以上
  • Q
    サービスはどのブラウザで利用できますか?
    A

    Google Chrome、Microsoft Edge、Safariブラウザでご利用いただくことができます。なお、これ以外のブラウザは動作保証対象外です。

    Q
    利用に必要な機材は何でしょうか?
    A

    インターネット環境、PC、マイクなどが必要です。Web会議でご利用いただく場合は、ヘッドセットも必要になります。

    Q
    AI議事録名人が作成した議事録のデータを出力し、保存することはできますか?
    A

    はい、PDFファイルに出力して保存することができます。

    該当する質問が見つからない場合は、下記よりお問い合わせください。
    お問い合わせ